お知らせ

NPO法人那智が丘えにしの会からのお知らせです。

えにしの会ホットニュース・広報活動についても皆さんにお知らせします

  記事のポイントは次の4点

   ・一年間ご苦労様でした 生活支援は330件を超えました

   ・令和7年度の総会は5月10日に開催

   ・生活支援の受け付け担当の番号が4月21日から変わります

     受け付け時間の変更あり、当日の申し込みやキャンセルはお控えください

   ・見守り活動は対象者6人で活動スタート


    皆さんには二色刷りで配布していますがカラー版をお楽しみください

総会は3月の活動がすっかり整理され新年度の計画立案・審議終了後の

5月10日に開催することにしました(3月21日 理事会)

  4月11日 令和6年度 活動結果・会計書類 最終とりっまとめ

  4月16日 ホットニュースで 総会開催通知

  4月19日 議案書審議(理事会)

  4月20日 監査(成瀬監事)

  5月1日 議案書 会員の皆さんにに配布

  5月9日 委任状取りまとめ  忘れずに

  5月10日 総会開催 多くの参加をお願いします

*3月迄の活動報告書は早めに提出してください

*退会するかたおよび氏名変更がありましたら 理事に連絡ください  

   議案書は現在 作成中です

これがえにしの会が新しく作成した車体広告用の磁気マグネットです

活動会員が生活支援時に車体に貼るものです

真ん中の写真の桜はこれから大きく咲く(会社が成長する)ことをイメージしています

右のQRコードはえにしの会のHPを検索できるようにしています

これによってえにしの会の認知度を上げたいと思います

これに使われている磁気マグネットは学校で使っている防犯パトロールで使用されているも

のと同じものです

近くを通ったら暖かく見守ってください


ホットニュース 1月号をお届けします


一面の初日の出は熊野那智神社からのものです

今年も太平洋の上には大きな雲があり、太陽はその上から遅く出てきました


皆さん 骨折には注意を

寝たきりになるといろんな弊害が出てきます

それを防いで 健康でこの1年を


4人で戦った和歌山南陵高校  年末に和歌山の友人から聞いたものを取り上げた

6人だけのチームが全国大会へ。主力の長身のナイジェリアの選手の影響か

とにかく選手・家族・関係者 皆苦労したんだね

経営難から再起している姿が高校のHPからうかがえる


活動会員も頑張っています

少しでも活動しやすいようにいろいろ工夫しています

また見守り活動も一人暮らしの皆さんを中心んに参加を有無を確認させていただきます

家族代わりになって皆さんを見守っていきたいと思います

間もなく試行が始まります


師走の理事会を12月11日 公民館で理事全員が参加してお行われました

討議した内容は次の通り

〇従来から営業規則があったが、慶弔や事故にあった場合の扱いの総務規則を制定し、

 来年1月から実施する

 活動会員の事故や慶弔に対して新しく対応する

 日帰り出張の扱いを制定した

〇新しく高齢者見守り活動を行う

 利用会員で単身者や夫婦生活者で健康に不安がある人で活動に参加できる会員を対象に

 この際、日常お茶会等で健康確認ができる会員は除く

 来年の1月 対象者の中で希望するかを確認訪問 希望者を把握

 例年の2月 見守り活動の開始 電話か訪問

 詳細はさらに詰める


詳しいことは別途、議事録で

先に皆さんには利用申し込み用のマグネットシートを配布していました

在庫がなくなりましたので新しく作成しました

今回は赤を主体に、一回り字体を大きくいたしました

さらに曜日・および時間制限も加えました

前のものを紛失された方は広報部(090-3369-1528)まで連絡下さい

この世の中 人手不足

えにしの会も活動会員を不足しております


この度、尚絅学院大学(学生生活課)に活動会員のボランティアについて相談したところ

19日 学内でボランティア募集を学生さんたちに掲示することが決まりました

若い学生さんと一緒に 稀有な高齢者生活支援活動を実現したいものです 


尚絅学院大学でも次のようにボランティア活動に取り組んでいます

写真は大学のHPから




8月8日 名取市介護長寿課に令和5年度の業務内容紹介に行ってきました

参加者は市役所は佐藤技術主幹・山崎技術主幹

えにしの会からは高橋理事長と高橋・阿部・西城理事


高齢者の生活支援状況を令和5年度の実績をもとに紹介してきました

こうした活動が他地区でも展開できないか

名取市でも健康でも病院・買い物に不便な方は他地区でも多いはずです

えにしの会で現状困っている 活動者の不足 事務所の新設 高い保険の扱い 活動者用車両

の扱いについて理解を求めました

市役所に伺うのは数回になりますが、一歩でも前進できるような取り組みを期待したいものです




写真は近くの愛島笠島地区で建設中の川内沢ダム  

斜面の白いところに高さ40mのダムが出来上がります

治水ダム として皆さんの生活を支えます

完成は令和8年3月

宮城県のhpから

7月16日 みんなで印刷して袋詰めして、皆さんに配布しました

どうか車の運転には危険予測を働かせて、ゆっくりと

クマの記事では 地図がうまく写っているか心配です

記事には触れていませんが相互台ではクマの出没が続いております


近くのやまゆりと 近くでとれたトウモロコシもご覧ください

6月18日夜 名取地区交通安全協会高舘支部の安全運転研修会が高舘公民館で行われました

新型コロナの影響で久しぶりの開催となりました

えにしの会員も理事長を始め7人が参加しました

活動会員・運転者として安全運転の励行は不可欠で、岩沼警察署の担当の説明に聞き入って

いました

宮城県では最近は自転車事故が急増中

交通事故を防ぐために危険予測についてのビデオもありました

右折・左折・一時停止等で不意に現れる自転車やお年寄りに気をつけましょう

視野は広角で